Home > 各部の紹介
各部の紹介

4つの部門があります

1、卓球の部・・・<一般卓球>障害のあるかた(視覚障害を除く)
2、育成部・・・・<一般卓球>卓球経験者 
3、STTの部・・<サウンドテーブルテニス>視覚障害者
4、審判部・・・・<サウンドテーブルテニス>STT審判

見学してみたい、入会したいかたは「お問い合わせ」よりご連絡ください。

 
*各部の活動内容は、サブページをご覧ください。

卓球の部

肢体不自由、知的・・・など、障害のあるかた。
練習の場が欲しい、上手くなりたい、大会に出場してみたいかた。

6月~11月、月1回、当協会主催の「卓球教室」を開催しています。
賑やかに、楽しく、技術の向上も目指し頑張っています。
是非、ご参加ください。

育成部

一般卓球の経験者。

・主催卓球教室のスタッフ
・障害のあるかたの練習のサポート
・依頼に対する協力(大会運営、講師派遣)  など

卓球の好きなかた、お待ちしています!

STTの部

STTとは「サウンドテーブルテニスの略」です。

私たち視覚に障害のある人たちの卓球を「サウンドテーブルテニス」と言います。
ボールの中に鉛の球が入っていて、ボールが動くと音がします。
打った音がよく聞こえるように、ラバーのはってないラケットで、ネットの下を通して打ち合います。
全員が同じ条件でゲームができるように選手はアイマスク(安眠マスクのような物)もしくは、アイシェードをつけて競技を行います。
弱視、健常者の方もアイマスクなどはつけず、練習はいっしょに行います。
複雑そうですが、やってみると意外に楽しく、高齢になってもできるスポーツです。皆さん、是非、一度体験してみて下さい。
 部長 宮澤三夫


STTを初めてみよう・知りたい、上手くなりたい、大会に出場してみたいかた。

全盲、弱視、関係なく一緒に練習できます。

STT部では、5月、7月、9月、11月と練習会を行っています。
県内に、桶川支部・川口支部・久喜支部・熊谷支部・鴻巣支部・越谷支部・さいたま支部・所沢支部・新座支部・本庄支部と 10支部あります。

審判部

STT審判を主に行っています。
STTに興味のあるかた。卓球経験者でなくてもOK!

・主催STT交流大会、地域へのSTT普及
・審判部練習会(不定期)
・STT練習会、審判員
・依頼に対する協力(大会運営、審判派遣)  など

審判は出来ないと思っている方まずは、カウンターから練習して大会に協力してみませんか!


お問い合わせはこちら
ページのTOPへ戻る